「無料占い」の落とし穴に注意!やめられない占いサイトの危険性とは

「無料占い」の落とし穴に注意!やめられない占いサイトの危険性とは

「無料占い」の落とし穴

インターネットやSNSでよく目にする「無料占い」。軽い気持ちで登録してしまった結果、気づけば多額の費用を請求されていた?こうしたトラブルが近年増加しています。

 

占いサイトの中には、「無料」とうたってユーザーを誘引し、その後有料サービスに誘導する巧妙な仕組みを持つものもあります。本記事では、国民生活センターの報告に基づき、やめられない占いサイトの危険性や、トラブルを避けるための具体的な対策について解説します。

 

報告された占いサイトのトラブル事例

 

国民生活センターに寄せられた実例では、以下のような被害が報告されています。

 

  • 無料鑑定を装った誘導:

    「無料鑑定」と宣伝されていたサイトに登録したところ、占い師とのやり取りが有料ポイント制に切り替わり、結果的に高額な料金を支払うことになった。

  • 心理的プレッシャーの利用:

    占い師から「あなたには強い守護霊がついている」「今やめたら幸せは来ない」といった言葉を投げかけられ、信じ込んでしまった結果、約120万円を支払った。

  • 個人情報の悪用:

    氏名や生年月日を登録した後、大量の迷惑メールが届くようになった。

 

これらのケースは、利用者の不安や期待感を巧みに利用して進行します。

 

占いサイトが高額請求に至る仕組み

 

多くの占いサイトが高額請求に至る背景には、次のような手法があります。

 

  1. 無料から有料への誘導:

    最初は無料で始まるものの、途中で有料ポイントが必要になる仕組み。

  2. 継続利用の引き延ばし:

    「もう少しで運気が開ける」「あと少しで大切な結果が出る」などの言葉で利用を引き延ばされる。

  3. 恐怖心を煽る:

    「やめたら不幸になる」などの言葉で心理的プレッシャーを与える。

 

こうした手法を知ることで、冷静な判断ができるようになります。

 

トラブルを防ぐための具体的な対策

 

占いサイトのトラブルを防ぐためには、以下の対策が有効です。

 

  • 登録前に十分なリサーチをする:

    口コミや評判を確認し、信頼できるサイトかどうかを見極めましょう。

  • 個人情報を慎重に扱う:

    氏名や生年月日、メールアドレスを安易に入力しないことが重要です。

  • メッセージを保存する:

    やり取りの内容をスクリーンショットで保存し、トラブル時に証拠として活用しましょう。

  • 迷ったときは相談窓口を利用する:

    消費者ホットライン(188)や自治体の消費生活センターに相談しましょう。

 

電話占いの選び方や相談の仕方はこちらで解説しています

 

信頼できる占いサイトを選ぶためのポイント

 

安全に占いサイトを利用するには、以下の点を確認してください。

 

  • 料金体系が明確か:

    事前に利用料金がわかるサイトを選びましょう。

  • 過剰な宣伝文句を避ける:

    「100%当たる」「絶対に幸せになる」などの広告をしているサイトには注意が必要です。

  • 口コミやレビューを確認する:

    実際に利用した人の評価を調べて信頼性を判断しましょう。

 

復縁占いで「詐欺」を見分ける5つの方法

 

まとめ

 

「無料占い」の言葉に引かれて登録した結果、高額請求トラブルに巻き込まれるケースは後を絶ちません。国民生活センターが提供する情報を参考に、冷静な判断を心がけましょう。

 

また、少しでも不安を感じた場合は、迷わず消費生活センターやホットライン(188)に相談してください。信頼できる占いサイトを選ぶことで、安心して占いを楽しむことができます。

 

参考:やめられない!? 占いサイトに気を付けて(見守り情報)_国民生活センター